
よう!お前ら!
ビットコイン大好きなラ₿ットだ!
BitMEX(ビットメックス)はスマホからアカウントの登録や仮想通貨の売買が可能です。
スマホがあれば外出先でチャートを見たり、売買することもできます。
スマホ専用のアプリはありませんが、PC版と同じように使うことができて非常に便利です。
今回はスマホでのBitMEX利用方法についてご紹介します。
BitMEX(ビットメックス) スマホでの登録・口座開設・使い方について
スマホでBitMEXを使うメリット・デメリット
まず最初にBitMEXをスマホで使う場合のメリット・デメリットをご紹介します。
理想的なトレード環境は複数のモニタでチャートを見ながら・・・っと言うのが理想ですが、そのような環境を整えられるのは専業トレーダーのみです。
実際にスマホで取引をする際のメリット、デメリットを紹介します。人それぞれ個人差があるので決めつけることはできませんが、参考程度として考えていただけたら幸いです。
スマホでBitMEXを使うメリット
スキマ時間を利用できる
すぐにトレードができる
スマホでBitMEXを利用するメリットとしては仕事先や外出先で空いた時間を使ってすぐにBitMEXにアクセスできます。
ちょっとしたスキマ時間を利用して相場の確認や自分出した注文が約定したのか確認できるのは非常に便利です。
特に仮想通貨市場は24時間動いているので外出先で大きく相場が動いた時などにも臨機応変に対応できます。
また、パソコンやノートPCでトレードをしたいと思ってもパソコンを起動させるのには若干時間が掛かるので『パソコン起動させるの面倒だな』と思う時でもスマホならすぐに使えます。
スマホでBitMEXを使うデメリット
画面が小さい
チャートが見にくい
最近のスマホは5~6インチの画面が多いですが、パソコン用のモニタなどに比べるとどうしても画面は小さくなります。
画面が小さいと操作やチャートなどが見にくいのがデメリットになります。
もし外出先でビットコインのチャートを見るだけではなく、テクニカル分析したい場合などはタブレットやノートパソコンを利用しましょう。
パソコンとスマホの使い分けが大切
スマホでBitMEXが使えるとちょっとしたスキマ時間を利用してスマホでポチポチトレードすることが出来ます。
相場の確認、指値注文が約定しているかの確認など気になる事をスマホがあればすぐに確認できます。
スマホを使ってBitMEXを利用することはたくさんのメリットがありますが画面が小さいので出来る事には制限があります。
そのため、パソコンとスマホの使い分けが大切になります。
チャートの分析をしたい時はパソコンを使い、ちょっと気になる事はスマホで確認などの使い分けをしましょう。

外出先では相場を確認だけするトレーダもいる!
使い方は人それぞれだ!
BitMEXの口座開設・登録方法
それでは、実際にBitMEXにアカウントを作ってみます。
なお、PC版すでにアカウント登録している方は登録は不要です。
PC版で使っているアカウントを利用すればスマホからもログインできます。
まず最初にBitMEXの公式サイトに移動します。
下記のリンクから移動すると当サイトのキャンペーンが適用されてます。
公式サイトに移動後、BitMEXのアカウント登録作業を行います。
登録の際に必要な入力フォームは4項目あります。
1. Eメールを入力
2. パスワードを入力
3. お住まいの国を選択
4. 名前を入力
1. Eメールを入力
2. パスワードを入力
3. お住まいの国を選択
4. 名前を入力
名前の登録は任意になりますが、本名またはニックネームを利用しましょう。
名前はアカウントや二段階認証のバックアップキーを忘れた場合に必要になります。
以上4つのフォームを入力した後、
チェックボックスにチェックを入れて登録ボタンを押しましょう。
登録ボタンを押すと以下のような画面に移動します。
登録したメールのメールボックスを確認しましょう
メールを確認すればアカウント登録は完了
登録作業後にBitMEXからメールが届きます。
メールの中身にURLがありますのでクリックする必要があります。
『メールを検証』をクリックしましょう。
もしメールが届いてない場合は、メールアドレスをチェックします。
メールアドレスに間違いがなければ迷惑メールフォルダや受信拒否設定がされていないか確認しましょう。
二段階認証の設定
アカウントのハッキング被害・乗っ取り・なりすまし防止として二段階認証の設定をしましょう。
二段階認証は必須ではありませんが、どの取引所でも設定が推奨されています。
二段階認証の設定をしない事で盗まれたビットコインの保証をしてくれない場合もありますので、アカウント登録が完了した後は二段階認証を設定するようにしましょう。

仮想通貨の世界ではハッキングは非常に多い!
二段階認証はゼッタイ使うんだ!
なお、二段階認証を使うには事前にGoogle Authenticatorをスマホにインストールする必要があります。
Google AuthenticatorはiOS/Androidどちらにも対応しています。
二段階認証のインストール方法や詳しい解説は『二段階認証(Google Authenticator)のインストール・設定・使い方・解除方法・バックアップ・復元方法について』にてまとめています。
はじめて二段階認証を利用する人はぜひご覧下さい。

BitMEX 二段階認証の設定手順
1. BitMEXにログイン
2. アカウントをタップ
3. マイアカウントをタップ
4. 2要素タイプをタップしてGoogle Authenticatorを選択
5. Google認証コード(バックアップキー)をメモなどに保存
6. Google Authenticationを起動して『手動で入力』を選択
7. アカウント、キーを入力。入力後に右上のチェックマークをタップ
8. 手動で入力が完了するとワンタイムパスワードが表示されます
9. BitMEXのサイトに戻り、ワンタイムパスワードを入力する
1. BitMEXにログイン
2. アカウントをタップ
3. マイアカウントをタップ
4. 2要素タイプをタップしてGoogle Authenticatorを選択5. Google認証コード(バックアップキー)をメモなどに保存
6. Google Authenticationを起動して『手動で入力』を選択
7. アカウント、キーを入力。入力後に右上のチェックマークをタップ
アカウントには任意の名称を入力、キーにバックアップキーを入力します。
8. 手動で入力が完了するとワンタイムパスワードが表示されます
9. BitMEXのサイトに戻り、ワンタイムパスワードを入力する
二段階認証が有効化されると自動的にログアウトになります。
メールアドレス・パスワード・二段階認証のコードを入力してログインします。
無事にログインできれば設定完了となります。
右下にも設定完了の表示が出ますので、間違いなく完了していることを確認できます。
BitMEXへの入金について
BitMEXは海外の仮想通貨取引所であり、BitMEXへの入金はビットコイン(BTC)のみとなります。
BitMEXでは日本円や米ドルなどに対応しておりません。どの取引でもBTCを利用する事になります。
あらかじめBTCは国内の取引所で購入してからBitMEXに送金させるのが一般的です。
BitMEXの入金や出金について詳しい解説は『BitMEX(ビットメックス)の入金・出金・トラブル解決方法について』にまとめています。
国内取引所からBitMEXへの送金方法についても解説していますのでぜひご覧下さい。

BitMEX 入金方法
1. BitMEX取引画面の上段メニューからアカウントをタップ
2. 入金をタップ
3. 入金アドレス用のQRコードとウォレットアドレスが表示されます
1. BitMEX取引画面の上段メニューからアカウントをタップ
2. 入金をタップ
3. 入金アドレス用のQRコードとウォレットアドレスが表示されます
このウォレットアドレスを送金先として設定してBitMEXにBTCを送金します。
入金のトラブル・よくある質問
BitMEXにはいくらから入金できますか?
BitMEXは0.0001BTCが最低入金額になります。
0.0001BTC未満を送金しても入金できないので注意しましょう。
送金時より入金額が減っていました
送金時に送金手数料などで入金額から手数料が引かれている場合があります。
入金反映にどれぐらい時間が掛かりますか?
入金の反映は送金元の仮想通貨取引所の処理速度に影響しています。
参考にCoincheck, bitFlyer, TAOTAOからBitMEXに送金した結果をご紹介します。
取引所 | 入金反映までの時間 |
Coincheck | 約5分 |
bitFlyer | 約10分 |
TAOTAO | 約1日 |
TAOTAOのみ送金がとても遅いですが、TAOTAOは送金手数料が無料なのが原因だと考えられます。
CoincheckとbitFlyerから送金した場合は約5~10分で入金処理されました。
BitMEXの入金反映は早ければおおよそ5分~15分で処理されているようです。
BitMEXからの出金について
BitMEXの出金は 24時間に1回のみ行われます。出金の時間は毎日午後10時です。
BitMEXでは、強固なセキュリティを維持する為に即時出金ではなく1 日 1 回出金確認を手作業で処理しています。
BitMEX は、クラス初のマルチサイン入出金スキームを運用しています。 BitMEX のアドレスはすべてマルチシグネチャ方式であり、どのストレージもオフラインに保たれています。
万一、Web サーバー、取引エンジン、データベースなど、システムが完全に侵入されたとしても、攻撃者は資金の盗難に必要なだけのキーを使用できません。
また、BitMEX でのあらゆる出金は、2 名以上の BitMEX 従業員が手作業で精査してから送信されます。 秘密鍵がクラウドサーバに保持されることは一切無く、大量資金にはセキュリティを特に厳重にしたディープコールドストレージが使用されます。
BitMEX のシステムによって送信されるすべての入金アドレスは、外部サービスによって検証され、創設者によって制御されるキーが必ず含まれるように徹底されます。 公開鍵が一致しない場合、システムはただちにシャットダウンされ、取引は停止します。
BitMEXへの入金処理は速いですが、出金には時間が掛かるので注意しましょう。
BitMEX 出金ページへのアクセス
1. 上部メニューの『アカウント』をクリック
2. 出金をタップ
1. BitMEX取引画面の上段メニューからアカウントをタップ
2. 出金をタップ
出金画面, 出金方法
1. 送金先のアドレスを入力
2. 送金する金額を入力
3. ネットワーク利用料を入力
4. 二段階認証のコードを入力
1. 宛先アドレスに送金先のビットコインアドレスを入力
2. 金額(XBT)に送金する金額を入力
3. ビットコインネットワーク料金(XBT)に送金手数料を入力
4. 二段階認証のコードを入力
5. 送信するをクリック
1. 宛先アドレスに送金先のビットコインアドレスを入力
2. 金額(XBT)に送金する金額を入力
3. ビットコインネットワーク料金(XBT)に送金手数料を入力
4. 二段階認証のコードを入力
5. 送信するをクリック
出金の申請を行うと確認メールが登録メールアドレスに届きます。
メール文中の「View Withdrawal」を押して「出金を確認」を選択すると送金が完了
入金用アドレスや送金先アドレスを間違えて送金してしまうと、ビットコインが消えてしまい二度と帰っては来ません。入出金の際は十分に確認しましょう。
BitMEX 画面の見方
BitMEXのスマホ画面についてご紹介します。
BitMEXのスマホ画面はパソコン画面と比較して、レスポンシブ対応の縦スクロール仕様になっています。
スマホ画面向けに調整されているので使いやすいです。
まず、ログインすると最初は取引画面が表示されています。
メニュー・先物銘柄・注文画面
1. 上段メニュー
取引画面・アカウント情報・BitMEXの利用情報にアクセスできます。
2. 先物契約の通貨ペア選択
この画面から交換したい通貨を選択できます。
ビットコイン(XBT)・イーサリアム(ETH)は無期限契約が用意されています。
カルダノ(ADA)・ビットコインキャッシュ(BCH)などのアルトコインは3ヵ月契約の先物になります。
3. 注文管理システム
注文管理システムの画面では主に注文の発注・レバレッジ管理・契約の詳細などがあります。
①・・・『注文画面』
仮想通貨の売買をする注文画面です。
注文方法(指値・成行など)・数量・買い/売りを指定して売買します。
手数料の関係から指値を使って注文するのがオススメです。
②・・・『レバレッジ設定画面』
レバレッジの設定ができます。画面は無期限契約のビットコイン(XBT)なので1~100倍まで選択可能です。
ここのメモリを調整することでレバレッジ額を調整することができます。
③・・・『契約の詳細について』
この画面では契約の詳細や今後の動きについて書かれています。
無期限契約の場合はFunding手数料(資金調達率)・契約の最低価格・建玉の残高などが表示されています。
BitMEXの取引の詳細や手数料関係は『BitMEXの無期限・先物・アップサイド・ダウンサイド契約と手数料を理解しよう』にて詳しくまとめています。
今回紹介した手数料とBitMEXにある豊富な先物契約との関係性を詳しく紹介しております。
オーダーブック・デプスチャート・チャート画面
4. オーダーブック
オーダブックとは取引板のことです。
取引板はどのくらいの数量の仮想通貨をいくらで買いたいかが書かれた『買い板』と、
どのくらいの数量の仮想通貨をいくらで売りたいかが書かれた『売り板』で構成されています。
BitMEXの取引板では上が売り板で、下が買い板となっています
5. デプスチャート
デプスチャート(Depth Chart)とは買いと売りがそれぞれどのくらいの量があるかを視覚的にわかりやすくした表です。
BitMEXでは左が買いのチャートで右が売りのチャートです。
デプスチャートでもし買いのチャートの面積が売りのチャートの面積より大きい時は相場は買いが強く、
売りのチャートの面積がより大きければ売りの相場が強くなっています。
6. チャート
BitMEXのチャート画面は他の取引所と比べてやや小さい表示になっています。
数多くのインジゲーターと時間足が用意されており、チャート画面の拡大表示なども可能です。
最近の取引・注文履歴・ポジション・証拠金
7. 最近の取引
この画面では最近約定した取引について書かれています。
約定の情報を参考に今後の約定しやすい価格などを考えていきます。
8. 注文履歴
現在と過去の注文を確認できます。
指値やストップで設定しているポジションなどもここに表示されます。
9. オープンポジション・決済済みポジション
この画面では現在と決済済みのポジションを確認できます。
10. 証拠金
ウォレットの残高や未決済のポジションに関する損益を確認できます。
商品・トロールボックス
11. 商品・インデックス
ビットメックスで取引されている通貨ペアの現在価格などを確認できます。
12. トロールボックス
トロールボックスはBitMEXのチャットシステムです。
注文の方法 -指値・成行・ストップ-
注文画面の解説をしていきます。BitMEXでの取引注文は注文管理システムで行います。
画面上の通貨ペア選択から取引したい通貨を選択し、注文の種類を決め、仮想通貨の数量・価格を入力して、ロングかショートを押せば注文完了です。
この項目では注文の種類について、通貨ペアの選択方法、ポジションの持ち方について説明していきたいと思います。
指値注文
売買の価格を指定して注文する方法で、買い/ロング注文の場合は、指定した価格以下にならないと注文が約定せず、同様に売り/ショート注文の場合は、指定した価格以上にならないと注文が約定しません。
指定した価格にならないと約定しないため、自身の希望した金額で取引が可能ですが、指定した価格にならないと、注文約定のタイミングを逃してしまうリスクもあります。
成行注文
価格を指定せず、注文を出した時の価格で約定する注文方法です。買い/ロング注文の場合は、その時出されている一番低い価格の売り注文と取引が約定します。売り/ショート注文の場合は、その時出されている一番高い買い注文と取引が約定します。
指値注文のように指定した金額にならなくても注文が即時約定しますので、損切りをする際などに使用すると思はぬ損失を発生させずに済みます。
ストップ成行注文
ストップ成行はいわば損切り注文のことで、指値または成行でポジションを持ったあとに注文をかけることができます。
買い/ロング注文なら設定したストップ金額より高い値段、売り/ショート注文なら設定したストップ金額より低い値段の場合に、成行注文を決済します。
損益計算ツールを使用してあらかじめロスカット基準を確認してからストップ成行注文をかけるとロスカット前に確実に損切りすることができます。
その他の注文方法・オプションについて
BitMEXでは指値・成行・ストップ注文以外にもトレイリングストップや利食い注文など豊富な注文方法があります。
また、各注文方法にオプションの選択もあります。
注文方法やオプションについては『BitMEX(ビットメックス)の7つの注文・決済方法と6つのオプションを使いこなそう』にて詳しくまとめています。
注文方法とオプションを組み合わせる事で一部の指値が約定したら残りをキャンセルするなどが可能になります。

BitMEXでの取引 ~ビットコインの売買~
スマホでのアカウント登録や二段階認証の仕方、画面の見方から入出金の仕方など取引までの基本的な部分は解説したので、ここからは実際の売買について解説したいと思います。
BitMEXでは、無期限のビットコイン(XBT)の買い/ロング、または空売り/ショートが人気となっています。
あまりトレードに慣れてない方は、初めはロングでの取引を経験してからショートに参加した方が良いでしょう。
なぜなら、ロングよりもショートの方が資産の管理が難しいため損切りのタイミングが重要になるからです。
それではビットコインのロング・ショートの取引をご紹介します。
ビットコイン(XBT)の買い(ロング)
1. 画面上部の通貨ペア選択から『XBT/USD無期限契約』をタップ
※『XBT/USD無期限契約』がデフォルトとなっているので最初から選択されています
2. 注文方法に指値をタップして、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。今回は例として2x(2倍)をタップ
4. 買い/ロングをタップ
5. 注文確認画面が表示されるので、買いをタップ
これでビットコインのロングポジションを持つことできます。
続いて、ビットコインの価格が上下した際の、任意のタイミングで売却(損切り・利確)をご紹介します。
6. 注文方法『指値』をタップして、数量と指値を入力
7. 売り/ショートをタップ
8. 注文確認画面が表示されるので売りをタップ
これでロングポジションを解消することができます。
今回はレバレッジは2倍に設定したので理論上は購入時から約50%まで下落しない限りは強制決済されません。
レバレッジはあまり高めに設定せず、損失は出来る限定的にしましょう。
ビットコイン(XBT)の売り(ショート)
1. 画面上部の通貨ペア選択から『XBT/USD無期限契約』をタップ
2. 注文方法の『指値』をタップして、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。ロング同様に2x(2倍)を選択
4. 売り/ショートをタップ
5. 注文確認画面が表示されるので売りをタップ
これでビットコインのショートが完了です。
次にビットコインが上昇または下落した任意のタイミングで買い戻しする方法をご紹介します。
6. 注文方法の『指値』をタップして、数量と指値を入力
7. 買い/ロングをタップ
8. 注文確認画面が表示されるので買いをタップ
これでショートポジションを解消することができます。
ポジションを決済・成行でクローズさせる方法
ポジションを解消する別の方法としては、オープンポジションの画面からポジションのクローズができます。
オープンポジションを右にスクロールすると『ポジションを決済』があります。
保有しているすべてのポジションを解消したい場合は数量・価格を入力せず決済(指値)または成行ボタンを押すだけで注文されるので、スマホ取引の欠点である数字入力を克服し、スムーズにポジションを解消できます。
また、ロスカット基準については損益計算ツールを活用するか、注文管理システムの現行ポジションに清算価格が表示されていますので必ず確認しましょう。
特にショートポジションの場合は、価格に上限が設定されていないため、ロングポジションと違って損失が限定されていません。
ショートポジションの管理はロングポジションよりも慎重にしましょう。経験の少ない初心者トレーダーはポジションを持たないことも選択肢に入れましょう。
BitMEXでの取引 ~イーサリアムの売買~
BitMEXで一番人気のある取引は無期限契約のビットコイン(XBT)ですが、その次に人気なのがイーサリアム(ETH)の無期限契約になります。
注意点としてイーサリアムはビットコインよりも値動きが激しいです。
正直ビットコインですら値動きは激しい方なのですが、ビットコインよりも上げる時も下げる時もあるのがイーサリアムになります。
また、資金調達率の変動もビットコインよりも大きいです。慣れてない時はイーサリアムに手を出さない方がいいです。
2019年8月15日~18日の資金調達率
上記の画像は2019年8月15日~8月18日の資金調達率(上がETH, 下がBTC)です。
BTC, ETHの資金調達率は0.01%が基本なのですが、同じ時間帯でもETHの方が変動が激しい時があります。
例えば8月15日午前5時の資金調達率はBTCが0.01%なのに対してETHは0.0784%です。
BTCとETHの資金調達率は実に7.8倍以上の差が開いています。
ビットコインの取引に慣れていても値動きの激しさ・資金調達率の変動などでイーサリアムの取引に苦戦するかも知れません。
最初の取引は少額でレバレッジも低い状態から参加するのをオススメします。

イーサリアムでは何度もロスカットしたぜ☆
イーサリアム(ETH)の買い(ロング)
1. 画面上部の通貨ペア選択から『ETH/USD無期限契約』をタップ

Created with GIMP
2. 注文方法に指値をタップして、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。今回は例として2x(2倍)をタップ
4. 買い/ロングをタップ
5. 注文確認画面が表示されるので買いをタップ
これでイーサリアムのロングが完了です。
次にイーサリアムが上昇または下落した任意のタイミングで売却する方法をご紹介します。
6. 注文方法『指値』をタップして、数量と指値を入力
7. 売り/ショートをタップ
8. 注文確認画面が表示されるので売りをタップ
これでロングポジションを解消することができます。
今回はレバレッジは2倍に設定したので理論上は購入時から約50%まで下落しない限りは強制決済されません。
レバレッジはあまり高めに設定せず、損失は出来る限定的にしましょう。
イーサリアム(ETH)の売り(ショート)
1. 画面上部の通貨ペア選択から『ETH/USD無期限契約』をタップ

Created with GIMP
2. 注文方法の『指値』をタップして、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。ロング同様に2x(2倍)を選択
4. 売り/ショートをタップ
5. 注文確認画面が表示されるので売りをタップ
これでイーサリアムのショートが完了です。
次にイーサリアムが上昇または下落した任意のタイミングで買い戻しする方法をご紹介します。
6. 注文方法の『指値』をタップして、数量と指値を入力
7. 買い/ロングをタップ
8. 注文確認画面が表示されるので買いをタップ
これでショートポジションを解消することができます。
まとめ
BitMEXをスマホで利用する方法をご紹介しました。
パソコンまたはスマホのアカウント登録が完了していれば、どちらからでもログインができます。
同じアカウントを使って外出先ではスマホ、自宅ではパソコンの使い分けが可能です。
外出先で相場を確認をしたいことは必ずあるので、スマホでBitMEXを利用する方法を理解しておきましょう。
コメント