
よう!お前ら!
ビットコイン大好きなラ₿ットだ!
仮想通貨のトレードをする方に一番オススメしたいのがBitMEX(ビットメックス)です。
BitMEXは、プロのトレーダーも利用する世界最大級の仮想通貨取引所になります。
最大の特徴は、追証なし・最大100倍(アルトコインは20~50倍)までレバレッジをかけることができます。
1万円で100万円の取引をすることも可能であり、少ない元手で大きく稼ぐ事が出来る取引所になります。
この記事はBitMEX(ビットメックス)をはじめて使う人向けのガイドブックになります。
仮想通貨のトレードをはじめてする方、トレードの経験はあるけどはじめてのBitMEXを使う方が対象です。
最初にBitMEXの登録(口座開設)、BitMEXの使い方などをひとつひとつ丁寧にご紹介します。
また、どのようなトレードをするべきなのか、トレードをする上での注意点などもご紹介しています。
BitMEX(ビットメックス) 登録・口座開設・使い方について
BitMEXとは
取り扱い仮想通貨 | ビットコイン(XBT) カルダノ(ADA) ビットコインキャッシュ(BCH) イーオス(EOS) イーサリアム(ETH) ライトコイン(LTC) トロン(TRX) リップル(XRP) |
入金方法 | BTCのみ |
レバレッジ | 最大20~100倍 |
BitMEXは、最大100倍のレバレッジをかけてビットコインのトレードができる世界最大級の仮想通貨取引所です。
一般的な仮想通貨取引所と違いBitMEXはデリバティブ取引専門の仮想通貨取引所になります。
ビットコイン(BTC), イーサリアム(ETH), リップル(XRP)などの仮想通貨の取引が可能ですが、全てデリバティブ取引になります。
デリバティブ取引専門のBitMEXではBTC, ETH, XRPなどの仮想通貨を直接購入することはできません。
また、BitMEXへの入金はビットコインのみです。入金するためのビットコインはあらかじめBitMEX以外の取引所で購入しておく必要があります。
BitMEXの特徴
BitMEXはデリバティブ取引専門のやや特殊な仮想通貨取引所になります。
はじめてBitMEXを使う人はBitMEXの特徴を理解しておくのが大切です。
レバレッジは最大20~100倍
追証なしのゼロカットシステムを採用
入金はビットコイン(BTC)のみ
証拠金はすべてビットコイン建てで預託されます。つまり、ビットコインのみを使ってこの契約をロング/ショートすることが可能です。 XBTUSD 契約の特徴は、最大レバレッジが 100 倍である点です。
例えば、100 ビットコイン相当の契約を購入する場合は、1 ビットコインの 当初証拠金 のみが必要です。
BitMEXは日本円や米ドルなどの取り扱いがなく、BitMEXへの入金はビットコイン(BTC)のみとなります。
証拠金がBTCのみなので、イーサリアムやリップルの取引をする際にもBTCを使って取引をする事になります。
国内でこのようなデリバティブ取引の仮想通貨取引所はないので、やや特殊な取引所と言えます。
BitMEXでは、BTCを証拠金として仮想通貨の買い(ロング)や空売り(ショート)ができる取引所になります。
レバレッジは最大20倍~100倍
ビットコイン(XBT) | 100倍 |
カルダノ(ADA) | 20倍 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 20倍 |
イオス(EOS) | 20倍 |
イーサリアム(ETH) | 50倍 |
ライトコイン(LTC) | 33倍 |
トロン(TRX) | 20倍 |
リップル(XRP) | 20倍 |
BitMEXではビットコインが最大100倍のレバレッジに対応。
アルトコインは最大20~50倍のレバレッジをかけることができます。
BitMEXの豊富なアルトコインのロング・ショートにレバレッジにかけられる点が魅力的です。
なお、最大のレバレッジ(フルレバレッジ)をかけて取引をすると大体破産します。気を付けましょう。

俺は何度もフルレバして破産したぜ!
BitMEXのレバレッジに関する詳細については『BitMEXの(ビットメックス)のレバレッジを理解しよう』でまとめてあります。
レバレッジに関する基礎知識やBitMEXでレバレッジを使う際に便利なツールについてご紹介していますのでぜひご覧下さい。

追証なしのゼロカットシステムを採用
BitMEXは最大100倍のレバレッジに対応していますが、『もし失敗して借金したらどうしよう』と不安になる人もいるかと思います。
実際に株やFXでは、突然の急騰・暴落などで資産がマイナスになる危険があると判断された場合は追加の証拠金(追証)が発生してしまうケースがあります。
しかし、追証や借金はBitMEXでは心配ありません。
BitMEXでは残高がマイナスにならないようにするゼロカットシステムを採用。
残高がマイナスになったり、追証が発生することはありません。

残高がゼロになった?
BitMEXならまた入金すれば遊べるぜ♪
BitMEXの口座開設・登録方法
それでは、実際にBitMEXのアカウントを作ってみます。
今回はPCから口座開設をする方法をご紹介します。
もしスマホから口座開設をしたい場合は下記の記事を参考にして下さい。

ではPCから口座開設する方法をご紹介します。
まず最初にBitMEXでは独自キャンペーンを行っており、下記のリンクから口座開設する事で6ヵ月間手数料が10%安くなります。
お得ですのでぜひご利用下さい。
2. メールアドレスを入力
3. パスワードを入力
4. 名前を入力
5. 規約に同意をチェック
6. 登録をクリック
7. メールを確認してURLをクリック
下記の画面に移動したら必要項目を入力して行きましょう。
必要事項の入力して『登録』をクリックします。作業が完了すると下記のように通知が表示されます。
BitMEXからメールが届いているはずなのでチェックしましょう。
届いているメールの中にあるリンクをクリックすると登録作業は全て完了です。
これでBitMEXの口座開設・アカウント登録作業は完了です。
海外の仮想通貨取引所ですが日本語対応なのでかなり簡単ですね!
二段階認証の設定
アカウントのハッキング被害・乗っ取り・なりすまし防止として二段階認証の設定をしましょう。
二段階認証は必須ではありませんが、どの取引所でも設定が推奨されています。
二段階認証の設定をしない事で盗まれたビットコインの保証をしてくれない場合もありますので、アカウント登録が完了した後は二段階認証を設定するようにしましょう。

仮想通貨の世界ではハッキングは非常に多い!
二段階認証はゼッタイ使うんだ!
なお、二段階認証を使うには事前にGoogle Authenticatorをスマホにインストールする必要があります。
Google AuthenticatorはiOS/Androidどちらにも対応しています。
この記事では二段階認証の設定について解説はしますが、もし二段階認証のインストール方法や詳しい解説が知りたい方は『二段階認証(Google Authenticator)のインストール・設定・使い方・解除方法・バックアップ・復元方法について』で二段階認証について詳しくまとめています。
記事では『そもそも二段階認証とは何なのか?』『実際にインストールするにはどうすれば良いのか?』など初歩的な部分から実際にiPhoneを使って二段階認証のインストール方法をご紹介していますのでぜひご覧下さい。

BitMEXにおける二段階認証の設定
1. ログイン後、上部メニューから『アカウント』をクリック
2. マイアカウントをクリック
3. 2要素タイプを選択をクリック
4. Google Authenticatorをクリック
5. Google認証コード(バックアップキー)をメモなどで保存
6. ディスプレイのQRコードをスマホで読み込む
7. Google Authenticatorに表示されたワンタイムパスワードを入力する
8. 送信するをクリック
1. ログイン後、上部メニューから『アカウント』をクリック
2. マイアカウントをクリック
3. 2要素タイプを選択をクリック
4. Google Authenticatorをクリック
5. Google認証コード(バックアップキー)をメモなどで保存
6. ディスプレイのQRコードをスマホで読み込む
7. Google Authenticatorに表示されたワンタイムパスワードを入力する
8. 送信するをクリック
BitMEXへの入金について
記事の最初の方で書きましたが、BitMEXへの入金はBTCのみとなります。
日本円や米ドルなどに対応しておりません。どの取引でもBTCを利用する事になります。
あらかじめBTCは国内の取引所で購入してからBitMEXに送金させるのが一般的です。
BitMEXへ入金する方法は下記のような手順となります。
1. BitMEXの入金アドレスを確認
2. 国内取引所からBTCを送金する
3. BitMEXで入金を確認
なお、BitMEXへの入金に関しては国内取引所によって送金時間にバラつきがあります。
BitMEXへの入金は余裕を持つようにして下さい。
さて、BitMEXの入金をする際に必要なビットコインアドレスの確認方法についてご紹介します。
1. ログイン後、上部メニューの『アカウント』をクリック
2. 左メニューから『入金』をクリック
3. ビットコイン入金用のQRコード・アドレスを確認
1. ログイン後、上部メニューの『アカウント』をクリック
2. 左メニューから『入金』をクリック
3. ビットコイン入金用のQRコード・アドレスを確認
表示されているアドレス先にBTCを送金しましょう。
入金のトラブル・よくある質問
BitMEXにはいくらから入金できますか?
BitMEXは0.0001BTCが最低入金額になります。
0.0001BTC未満を送金しても入金できないので注意しましょう。
送金時より入金額が減っていました
送金時に送金手数料などで入金額から手数料が引かれている場合があります。
入金反映にどれぐらい時間が掛かりますか?
入金の反映は送金元の仮想通貨取引所の処理速度に影響しています。
参考にCoincheck, bitFlyer, TAOTAOからBitMEXに送金した結果をご紹介します。
取引所 | 入金反映までの時間 |
Coincheck | 約5分 |
bitFlyer | 約10分 |
TAOTAO | 約1日 |
TAOTAOのみ送金がとても遅いですが、TAOTAOは送金手数料が無料なのが原因だと考えられます。
CoincheckとbitFlyerから送金した場合は約5~10分で入金処理されました。
BitMEXの入金反映は早ければおおよそ5分~15分で処理されているようです。
BitMEXからの出金について
BitMEXの出金は 24時間に1回のみ行われます。出金の時間は毎日午後10時です。
BitMEXでは、強固なセキュリティを維持する為に即時出金ではなく1 日 1 回出金確認を手作業で処理しています。
BitMEX は、クラス初のマルチサイン入出金スキームを運用しています。 BitMEX のアドレスはすべてマルチシグネチャ方式であり、どのストレージもオフラインに保たれています。
万一、Web サーバー、取引エンジン、データベースなど、システムが完全に侵入されたとしても、攻撃者は資金の盗難に必要なだけのキーを使用できません。
また、BitMEX でのあらゆる出金は、2 名以上の BitMEX 従業員が手作業で精査してから送信されます。
BitMEXへの入金処理は速いですが、出金にはセキュリティの関係で時間が掛かるので注意しましょう。
BitMEX 出金ページへのアクセス
1. 上部メニューの『アカウント』をクリック
2. 左メニューの『出金』をクリック
1. 上部メニューの『アカウント』をクリック
2. 左メニューの『出金』をクリック
出金画面, 出金方法
1. 送金先のアドレスを入力
2. 送金する金額を入力
3. ネットワーク利用料を入力
4. 二段階認証のコードを入力
1. 宛先アドレスに送金先のビットコインアドレスを入力
2. 金額(XBT)に送金する金額を入力
3. ビットコインネットワーク料金(XBT)に送金手数料を入力
4. 二段階認証のコードを入力
5. 送信するをクリック
1. 宛先アドレスに送金先のビットコインアドレスを入力
2. 金額(XBT)に送金する金額を入力
3. ビットコインネットワーク料金(XBT)に送金手数料を入力
送金手数料は0.001が推奨されていますが、送金速度は送金手数料額が高いと優先されます。
4. 二段階認証のコードを入力
※BitMEXでは2要素トークンと表示されていますが、ここに二段階認証のコードを入力します。
5. 送信するをクリック
出金申請は午後10時までに行った場合、午後10時から順次出金処理が開始されます。
午後10時ギリギリの申請、午後10時以降の出金申請は翌日の午後10時に出金処理されるので注意して下さい。
出金のトラブル・よくある質問
BitMEXの出金反映はどれぐらい掛かりますか?
BitMEXの出金は 24時間に1回のみ行われます。出金の時間は毎日午後10時です。
BitMEXでは毎日午後10時までに申請された出金申請の対応をしています。
もし出金申請が午後10時以降の場合は翌日の出金申請で対応しています。
出金処理が行われると送金先には5~15分程度で出金処理が反映されます。
出金の手数料は掛かりますか?
BitMEXでは出金の手数料は発生しません。
手数料は掛かりませんが、ビットコインネットワーク料金と言うネットワーク利用料が発生します。
ビットコインネットワーク料金は最低0.0002BTCが掛かり、0.001BTCが推奨されています。
もっとBitMEXの入出金について知りたい人は専門記事で!
もっと入出金について知りたい、入出金に関するトラブルについて知りたい方には専用記事を用意しました。
詳しくは『BitMEX(ビットメックス)の入金・出金・トラブル解決方法について』でまとめています。
国内取引所からBitMEXへの送金方法、入金や出金に関するトラブルについて解説していますのでぜひご覧下さい。

BitMEXの画面の見方
BitMEXの口座開設、入出金など初歩的な部分をご紹介しました。
BitMEXは日本語対応していますのでこのガイドブックがなくても何となく口座開設はできると思います。
さて、ここからはBitMEXの注文画面などの実際の取引に関わる部分についてご紹介します。
注文画面の見方
BitMEXの注文画面ですが以下のようになっています。
様々な機能が追加されているため、それぞれの項目についてご紹介します。
発注・レバレッジ・契約の詳細
①・・・『注文画面』
仮想通貨の売買をする注文画面です。
注文方法(指値・成行など)・数量・買い/売りを指定して売買します。
手数料の関係から指値を使って注文するのがオススメです。
②・・・『レバレッジ設定画面』
レバレッジの設定ができます。画面は無期限契約のビットコイン(XBT)なので1~100倍まで選択可能です。
ここのメモリを調整することでレバレッジ額を調整することができます。
③・・・『契約の詳細について』
この画面では契約の詳細や今後の動きについて書かれています。
無期限契約の場合はFunding手数料(資金調達率)・契約の最低価格・建玉の残高などが表示されています。
板・チャート・取引履歴
①・・・『通貨ペア選択』
この画面から交換したい通貨を選択できます。
ビットコイン(XBT)・イーサリアム(ETH)は無期限契約が用意されています。
カルダノ(ADA)・ビットコインキャッシュ(BCH)などのアルトコインは3ヵ月契約の先物になります。
②・・・『オーダーブック』
オーダブックとは取引板のことです。
取引板はどのくらいの数量の仮想通貨をいくらで買いたいかが書かれた『買い板』と、
どのくらいの数量の仮想通貨をいくらで売りたいかが書かれた『売り板』で構成されています。
BitMEXの取引板では上が売り板で、下が買い板となっています
③・・・『チャート画面』
BitMEXのチャート画面は他の取引所と比べてやや小さい表示になっています。
数多くのインジゲーターと時間足が用意されており、チャート画面の拡大表示なども可能です
④・・・『デプスチャート』
デプスチャート(Depth Chart)とは買いと売りがそれぞれどのくらいの量があるかを視覚的にわかりやすくした表です。
BitMEXでは左が買いのチャートで右が売りのチャートです。
デプスチャートでもし買いのチャートの面積が売りのチャートの面積より大きい時は相場は買いが強く、
売りのチャートの面積がより大きければ売りの相場が強くなっています
⑤・・・『最近の取引について』
この画面では最近約定した取引について書かれています。
約定の情報を参考に今後の約定しやすい価格などを考えていきます。
⑥・・・『ポジション確認画面』
この画面では過去と現在に保有していたポジションを確認できます。
保有しているポジションだけでなく、指値やストップで設定しているポジションもここに表示されます。
ポジション確認画面では確認以外にポジションの変更や決済も行えます。
チャート画面の機能について
チャート画面ではチャートに手を加えられるさまざな機能が使えます。
BitMEXのチャート画面で提供されている機能について説明します。
①・・・『時間軸の変更』
時間を指定することで、チャートが指定された通りに表示されます。
②・・・『足の種類変更』
ローソク足や平均足といった足の種類を変更できます
③・・・『レイアウトの設定変更』
設定を変更できます。変更できる設定には足のスタイルや色、スケール、背景の色、タイムゾーンなどが変更できます。
④・・・『インジケーターの追加・変更』
全80種類のチャートから新たなチャートを増やすことができます
⑤・・・『別チャートの追加・変更』
別の銘柄を重ねて表示したり比較することができます
⑥・・・『巻き戻し・進める』
チャートの描画や画面を戻したり進めたりできます
⑦・・・『新規ウィンドウ表示』
新しいウィンドウでチャートを開けます
⑧・・・『描画ツール』
トレンドライン・フィボナッチなどをチャートに描画できるツールが用意されています。
BitMEXの手数料・ルールについて理解しよう
さて、ここからは少しむずかしい話になります。
BitMEXはBTC, ETH, XRPの無期限先物を提供しており、これらには独自の手数料(Funding)が用意されています。
BitMEXで上手に取引をするには手数料やFundingについてのルールを理解する必要があります。
トレードの上達を目指す上で重要なポイントは二つです。
資金調達率(Funding)
メイカー・テイカーの違い
BitMEXで発生する手数料はメイカー・テイカーによって違いがあります。
下記は無期限取引(XBT, ETH)のメイカー・テイカーの手数料です。
通貨の名前 | メイカー料金 | テイカー料金 |
ビットコイン(XBT) | -0.0250% | 0.0750% |
イーサリアム(ETH) | -0.0250% | 0.0750% |
BitMEXの取引ではメイカーになると取引手数料分を受け取ることが出来ます。
もし1BTCが100万円の時に、1BTCの注文をメイカーで出すと、250円分のBTCが受け取れます。
その為、BitMEXを利用する時は出来る限りメイカーで注文を出すとオトクです。

非常事態以外はメイカーで注文するんだ!
何度も貰った手数料がいつかは役立つぞ!
さて、トレードの初心者の方は『メイカーとテイカーって何?』と疑問に持つと思います。
メイカーとは簡単に言いますと板にない価格での指値注文のほとんどがメイカーになります。
テイカーとは成行注文などすぐにポジションを持てる注文がテイカーとなります。
具体的な例を紹介します。
買い(ロング)の場合のテイカー・メイカー
上記はBitMEXの注文板(オーダーブック)です。
買いの場合は下部(黒枠)の価格帯が全てメイカーになり、上部(赤枠)の価格帯がテイカーになります。
指値注文で価格を『10187.5』とすればメイカーになります。『10188』と入力するとテイカーになります。
売り(ショート)の場合のメイカー・テイカー
売りの場合は上部(黒枠)の表示の価格帯が全てメイカーになり、下部(赤枠)の価格帯が全てテイカーになります。
指値注文で価格を『10281.5』とすればメイカーになります。『10281』と入力するとテイカーになります。
資金調達率(Funding)
資金調達率とは、BitMEXで無期限契約で発生するポジションの維持費用です。
BitMEXでは取引されているビットコインの価格が、他の取引所と大きな差が生まれないように資金調達率のような維持費用を採用しています。
資金調達率が採用されているのは無期限契約のビットコイン(XBT), イーサリアム(ETH)になります。

レバレッジに応じて維持費も増えるから注意するんだ!
急騰・急落時の資金調達率にも気をつけろ!
資金調達率は基本的には0.01%で上下しますが最大は-0.375%~0.375%になります。
出来高が急激に増えたり、価格の急騰・急落で資金調達率は変化しますので確認は怠らないようにしましょう。
下記は資金調達についての表です。
資金調達率 | 基本 0.01% 最大 -0.375% ~ 0.375% |
調達発生時刻 | 8時間毎 5時, 13時, 21時 |
具体的な例を使って資金調達率についてご説明します。
資金調達率の受け取り・支払い
上記は2019年8月16日~18日のビットコイン(XBT)の無期限契約の資金調達率です。
16日21時(-0.0043%)、17日05時(-0.0138%)、17日13時(-0.0098%)はすべてマイナスの資金調達率となっています。
この場合に買い(ロング)のポジションを持っている場合は資金調達率分の費用を受け取り、売り(ショート)のポジションを持っている場合は資金調達率分の費用を支払います。
17日21時(0.01%)、18日05時(0.01%)はすべてプラスの資金調達率となっています。
この場合はロングポジションは資金調達率分の費用を支払い、ショートポジションは資金調達率分の費用を受け取ります。
簡単にまとめると下記の表のようになります。
日時 | 資金調達率 | ロングポジション | ショートポジション |
8/18 05:00 | 0.01% | 支払い | 受け取れる |
8/17 21:00 | 0.01% | 支払い | 受け取れる |
8/17 13:00 | -0.098% | 受け取れる | 支払い |
8/17 05:00 | -0.0138% | 受け取れる | 支払い |
8/16 21:00 | -0.0043% | 受け取れる | 支払い |

資金調達率は常にチェックしておくこと!
プラス・マイナスに大きく動いている時は相場も大きく動くぞ!
BitMEXの取引の詳細や手数料関係は『BitMEXの無期限・先物・アップサイド・ダウンサイド契約と手数料を理解しよう』にて詳しくまとめています。
今回紹介した手数料とBitMEXにある豊富な先物契約との関係性を詳しく紹介しております。

BitMEXでの取引 ~ビットコイン(XBT)のロング・ショート~
アカウント登録・二段階認証・入出金など基本的な部分はご説明したので実際の取引方法をご紹介します。
BitMEXで人気の取引は無期限のビットコイン(XBT)の買い(ロング)または空売り(ショート)です。
なお、あまり仮想通貨のトレードに慣れてない方はロングで入る事を経験してからショートでの参加をオススメします。
ロングよりもショートの方が資産管理が難しく、損切りのタイミングが重要になるからです。
それではビットコインのロング・ショートの取引をご紹介します。
ビットコイン(XBT)の買い(ロング)
1. ログインしてビットコイン(XBT)を選択
2. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。今回は2x(2倍)を選択します。
4. 『買い/ロング』をクリック
これでビットコインのロングが完了です。
次にビットコインが上昇または下落した任意のタイミングで売却する方法をご紹介します。
5. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
6. 『売り/ショート』をクリック
これでロングポジションを解消することができます。
今回はレバレッジは2倍に設定したので理論上は購入時から約50%まで下落しない限りは強制決済されません。
レバレッジはあまり高めに設定せず、損失は出来る限定的にしましょう。

損失を放置して強制決済された連中は山のようにいる!
俺もその一人だ!
ビットコイン(XBT)の売り(ショート)
1. ログインしてビットコイン(XBT)を選択
2. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。今回は2x(2倍)を選択します。
4. 『売り/ショート』をクリック
これでビットコインのショートが完了です。
次にビットコインが上昇または下落した任意のタイミングで買い戻しする方法をご紹介します。
5. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
6. 『買い/ロング』をクリック
これでショートポジションを解消することができます。
今回はレバレッジは2倍に設定したので理論上は購入時から約50%上昇しない限りは強制決済されません。
ショートの注意点として、ショートポジションはロングと違って損失が限定されていません。
投資の格言として『買いは家まで売りは命まで』と言うのがあります、価格の下落には底が存在しますが、上昇には天井が存在しません。
買いの損失は家を失うかも知れませんが、売りの損失は最悪命まで失う可能性がある事になります。

ショートは失敗した場合のリスクがロングより大きい!
自信があってもレバは低めにするんだ。
さもないと俺みたいにメカに改造されるぞ!
ショートポジションの管理はロングポジションよりも慎重にある必要があります。
ロングポジションよりも資産管理は慎重にしましょう。自信がなければポジションを持たないことも大事です。
レバレッジはあまり高めに設定せず、損失は限定的にしましょう。
BitMEXでの取引 ~イーサリアム(ETH)のロング・ショート~
BitMEXで一番人気のある取引は無期限契約のビットコイン(XBT)ですが、その次に人気なのがイーサリアム(ETH)の無期限契約になります。
注意点としてイーサリアムはビットコインよりも値動きが激しいです。
正直ビットコインですら値動きは激しい方なのですが、ビットコインよりも上げる時も下げる時もあるのがイーサリアムになります。
また、資金調達率の変動もビットコインよりも大きいです。慣れてない時はイーサリアムに手を出さない方がいいです。

2019年8月15日~18日の資金調達率
上記の画像は2019年8月15日~8月18日の資金調達率(上がETH, 下がBTC)です。
BTC, ETHの資金調達率は0.01%が基本なのですが、同じ時間帯でもETHの方が変動が激しい時があります。
例えば8月15日午前5時の資金調達率はBTCが0.01%なのに対してETHは0.0784%です。実に7.8倍以上の差が開いています。
ビットコインの取引に慣れていても値動きの激しさ・資金調達率の変動などでイーサリアムの取引に苦戦するかも知れません。
最初の取引は少額でレバレッジも低い状態から参加するのをオススメします。

俺はBitMEXでのETHトレードが大好きだぜ!
成功したらすげぇ利益なんだ!
まぁ大体失敗するけどな。
イーサリアム(ETH)の買い(ロング)
1. ログインしてイーサリアム(ETH)を選択
2. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。今回は2x(2倍)を選択します。
4. 『買い/ロング』をクリック
これでイーサリアムのロングが完了です。
次にイーサリアムが上昇または下落した任意のタイミングで売却する方法をご紹介します。
5. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
6. 『売り/ショート』をクリック
イーサリアム(ETH)の売り(ショート)
1. ログインしてイーサリアム(ETH)を選択
2. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
3. レバレッジを調整。今回は2x(2倍)を選択します。
4. 『売り/ショート』をクリック
これでイーサリアムのショートが完了です。
次にイーサリアムが上昇または下落した任意のタイミングで買い戻しする方法をご紹介します。
5. 注文方法(指値)を選択して、数量と指値を入力
6. 『買い/ロング』をクリック
BitMEXでトレードを上達させるには
口座開設から基本的なBitMEXの使い方などをご紹介しました。
これでBitMEXでビットコインなどのトレードを早速開始することが出来ますが、トレードを上達させるにはチャートを読み取るスキルが必要になります。
正直トレードで稼ぐためには相当なスキルが必要であり、本を読んだり、経験を積んだり、すぐに上達するのは難しいです。当サイトではどのようにすればBitMEXをうまく使いこなすことができるのかできる限り紹介しています。
まずはBitMEXで使えるテクニカル分析について学んでみるのがオススメです。テクニカル分析を使ってチャートからトレンドの方向性や今後のシナリオを考えることでトレードの勝率をグンと上げることができます。
テクニカル分析の使い方は『BitMEXでテクニカル分析を使ってみよう!』にて詳しく解説しています。
代表的なテクニカル分析とその使い方について開設していますのでぜひご覧下さい。

BTCが上がってる時も下がってる時もBitMEXで稼ごう
2018年のビットコインは年始から年末まで値下がりが続きました。
2018年の最初は1BTC=200万円前後もしましたが、年末には1BTC=40万円前後にまで下がりました。
BitMEXならこのような下落相場でもビットコインをショートすることで稼ぐことができます。
他にも豊富なアルトコインの売買で稼ぐこともできるので、国内の取引所よりも利益を出しやすいです。
BitMEXは海外取引所ではありますが今回ご紹介したように日本語表示が可能であり、日本語サポートもあります。
どうしても困った場合などは当サイトにご相談して貰えればご対応することも出来ますのでご安心下さい!
ぜひBitMEXを利用してどんどん稼ぎましょう!
コメント